経済政策の2大目的 「低インフレ」と「低失業」は、トレードオフの関係にある。
経済を好転させると 失業率は 低下するが、インフレ率は上昇する。
逆に総需要を抑えると インフレ率は低下するが、失業率が 上昇する。
「インフレ」と「失業」のトレードオフ(負の相関、右下がり、反比例)
フィリップス曲線では、インフレ率は3つの要因がある。
・期待インフレ率 E[ΔP/P]
・循環的失業 β(U-Un) 自然失業率からの乖離
・供給ショック
失業率 ⇔ GDPギャップ・・・負の相関
※GDPギャップ = 総生産 ― 総供給(通常の生産能力) 無理して作ってる
GDPギャップが高いとき
⇒失業率が低い(オークンの法則より)
⇒賃金上昇率が高い(フィリップス曲線より)
⇒インフレ率が高い
GDPギャップ ⇔ インフレ率・・・正の相関
長期: 定常状態、恒常的、自然、期待値通り
(期待値が実現する定常状態)
短期: 年度、四半期などの1つの期間
インフレ率と失業率の短期的トレードオフは、期待インフレ率に依存する。
期待インフレ率が高くなると、短期フィリップス曲線は右上にシフトする。
長期フィリップス曲線は垂直か?
・古典派 ➝ 垂直 「自然失業率仮説」
・ケインジアン➝ 右下がり
定常状態:長期均衡 は、古典派の命題群が成り立つ
・Y=Yf 完全雇用
・貨幣の中立性
・貨幣数量説 M/P=一定
裁量:予想されない変更(場当たり的)
ルール:予め経済主体に周知した政策ルールに基づく
静学的期待形成(近視眼的期待形成):今年の物価は去年と同じ、今年のインフレ率は去年と同じ
合理的期待形成:経済的変数とその関係式から予測
【ファクト8.1】
「裁量的」金融政策は、期待形成が静学的(近視眼的)でも合理的でも景気変動を生み出す。
合理的期待形成 + 裁量政策 ⇒ ショックが発生してから長期均衡に向かう
静学的期待形成 + 裁量政策 ⇒ ショックが発生して、ゆっくり調整されて長期均衡に向かう
【ファクト8.2】
「ルール」金融政策は、期待形成が合理的であれば、景気変動を一切生み出さない。
(ショックは起きない)
「ルール」金融政策は、政策変更も含め、予め政策をルール化し、民間にアナウンス
⇒経済主体は、政策変更を事前に予測可能となる。すぐに期待値を修正することができる。