R → 基本操作


数値ベクトルの作成

◆通常パターン

> x<-c(6,7,8,9,10)

> x

[1] 6 7 8 9 10

 

◆1つずつ増加する数列を作る

> x<-1:10

> x

[1] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

◆規則的な数列を作る

> x<-seq(-5,5,by=0.2)

> x

 [1] -5.0 -4.8 -4.6 -4.4 -4.2 -4.0 -3.8 -3.6 -3.4 -3.2 -3.0 -2.8 -2.6 -2.4
[15] -2.2 -2.0 -1.8 -1.6 -1.4 -1.2 -1.0 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2  0.0  0.2  0.4
[29]  0.6  0.8  1.0  1.2  1.4  1.6  1.8  2.0  2.2  2.4  2.6  2.8  3.0  3.2
[43]  3.4  3.6  3.8  4.0  4.2  4.4  4.6  4.8  5.0

 

論理ベクトルの作成

論理ベクトルはTRUE or FALSEの集まり。 TRUE FALSEは大文字で入力!


◆c関数で代入

> c(TRUE,FALSE,FALSE,TRUE)
[1]  TRUE FALSE FALSE  TRUE


◆比較

 > 10>5
[1] TRUE
> 10<5
[1] FALSE


◆算術演算で計算する

論理ベクトルを算術演算するとTRUEが1に、FALSEが0に変換される。

> x<-c(TRUE,FALSE,FALSE,TRUE)

> y<-c(1,2,3,4)

> x+y

[1] 2 2 3 5

文字列ベクトルの作成

◆c関数で" "で囲って作成する

> x<-c("a","b","c","d","e")
> x
[1] "a" "b" "c" "d" "e"

 

◆ベクトル内の文字列を結合する

>  paste(x,collapse="")    ※「つぶれる」の意。各セルがつぶれて結合されるということ。
[1] "abcde"

> paste(x,collapse="-")    ※つぶれるけど文字の間に"-"などを噛ますことができる。
[1] "a-b-c-d-e"


 

◆ベクトル同士の文字列を結合する

> x<-c("a","b","c","d","e")
> y<-c("f","g","h","i","j")

> paste(x,y)              ※文字間にスペースが入る
[1] "a f" "b g" "c h" "d i" "e j"

> paste0(x,y)             ※0を入れるとスペースが入らない
[1] "af" "bg" "ch" "di" "ej"

> paste(x,y,sep="-")          ※sepはセパレータ(区切り文字)の意。
[1] "a-f" "b-g" "c-h" "d-i" "e-j"


ベクトルの部分集合の取得

論理ベクトル

抽出条件を作成し、それを元データに掛け合わせて、必要なデータを抜き出します。

NAは大文字で入力します。


◆要素を抽出する (元データづくり)

> x<-c(100,30,NA,22,55,NA,46)
 

◆論理ベクトルを作成する (条件づくり)

> a<-!is.na(x)    ※数列xのnaでないかどうかの情報をaに代入する の意
> a
[1]  TRUE  TRUE FALSE  TRUE  TRUE FALSE  TRUE


◆部分集合を抽出する(元データに条件をかけて抽出する)

> y<-x[a]
> y
[1] 100  30  22  55  46  

整数値ベクトル

◆正の整数値を計算する (この範囲を指定)

> x[2:5]
[1] 30 NA 22 55

 

◆負の整数値を計算する (この範囲以外を指定)

> x[-c(1:5)]
[1] NA 46

文字列ベクトル

Rではベクトルの各要素に名前を付けることができる。


> fruit<-c(orange=100,banana=20,apple=3,peach=22)
> fruit
orange banana  apple  peach
   100     20      3     22


◆1つの要素を抽出する

> fruit["apple"]
apple
    3

◆複数の要素を抽出する

> fruit[c("apple","banana")]
 apple banana
     3     20