金融取引とは、不確実性を伴う異時点間の貨幣の交換
例)銀行から100万円を借り、年利2%を支払い、5年後に返済する
長期金融市場(満期1年超)
証券市場(資本市場、Capital market)
株式市場・・・普通株、優先株、劣後株など(返済義務なし)
債券市場・・・国債、地方債、社債など(返済義務あり)
長期預金・長期貸付市場
広義の短期金融市場(満期1年以下)
狭義の短期金融市場(マネー市場)
インターバンク市場・・・コール市場、LIBOR、TIBOR
オープン市場・・・債権レポ、債券現先、CD、短期国債、CP
短期預金・短期貸付市場
【間接金融】:資金の貸し手は、金融機関に預金し、金融機関が資金の借り手に貸付をする
【直接金融】:資金の貸し手が、証券市場で直接資金の借り手に投資する
自己資本か他人資本か
発行市場(一次市場、Primary market)
・新規に証券が発行される市場
・証券の発行者が投資家から資金を調達
・証券会社は主幹事・アンダーライターとして機能
流通市場(二次市場、Secondary market)
・発行された証券が流通(売買)する市場
・市場参加者間で売買が転々と行われる
・証券会社がマーケットメーカー・ブローカーとして機能
現物市場(Spot market)
・金融商品が即金取引される市場
・成約したら取引額分の資金が必要
・取引対象:株式、債券、為替
デリバティブ市場
・取引対象:先物、先渡、スワップ、オプション
・成約したときは、少額の資金やりとりやゼロコストの場合が多い
・現物市場をはるかに上回る取引量
取引所取引(Listed)
・取引所に上場された金融商品の取引
・東京証券取引所、大阪証券取引所、東京金融取引所など
2013年 東証と大証は経営統合し、日本証券取引所グループへ
長所:取引の開示性がある(取引状況を誰もが知ることができる)
短所:上場企業の株式のみ取引できる
店頭取引(Over the counter、OTC)
・取引所に上場されていない金融商品の取引
・証券会社の仲介の他、投資家同士の直接取引もある
・取引対象:国債、社債、為替、金利スワップ、エキゾチック・デリバティブ
長所:金融取引の柔軟性がある(どのような取引でもできる)
短所:取引の開示性がない(投資家同士で取引した場合、どのような取引ないか不明)
セルサイド(Sell side)
・証券会社(株式、債券)
・銀行(為替)
・金融市場の仲介機関として在庫である金融商品を売買
・業務内容:ブローキング、ディーリング、アンダーライティング
バイサイド(Buy side)
・運用資金を持つ最終投資家
・銀行、年金、投資信託、生保、ヘッジファンド、一般企業、個人
・業務内容:アセットアロケーション、銘柄選択、投資タイミング決定、リスクリターン分析
◆法整備・・・政府(おおざっぱ)
◆自主規制機関・・・証券取引所や日本証券協会などが詳細なルールを作成
◆決済システム・・・証券取引所、日本銀行、証券保管振替機構、日本証券クリアリング機構
◆監視機関・・・金融庁(金融機関の経営の監視)
証券取引等監視委員会(取引の監視)
自主規制機関(期間所属メンバーのルール遵守状況の監視)
企業部門・・・昨今では資金余剰の傾向
個人部門(家計)・・・貯蓄率の高さから資金余剰
政府部門・・・資金不足(国債の大量発行)
海外部門・・・経常収支の黒字が維持されているため資金不足